IONL: Industrial Open-Network Laboratory
産業用オープンネットワーク・ラボラトリ
目的: 産業用オープンネットワーク・ラボラトリは,2003年に早稲田大学理工学総合研究センター(現 早稲田大学理工学術院総合研究所)のプロジェクト研究を継続的に実施するラボとして誕生しました.フィールドバスに代表される,産業分野で利用されている現場機器(フィールド・デバイス)および管理機器間のディジタル通信ネットワークの研究と技術教育や啓蒙普及活動を通じて,産業用システムの「自動化」に係わる技術開発を進めます。
2019年度から、以下の3セクション体制で活動しています。
- FCGセクション
- IO-Linkセクション
- FDTセクション
FCGセクションは、プロセスオートメーション産業用に用いられるオープンネットワークであるFoundation FieldbusやHARTプロトコルと、それらを統合するFDI技術仕様を構築・維持するFiledComm GroupおよびNPO法人 日本フィールドコムグループととともに,フィールドバスの普及と発展のための基礎的な研究と各種技術セミナーの提供を進めています。
IO-Linkセクションはセンサー用ディジタル通信として注目されているIO-Link技術について,IO-Linkコミュニティジャパンと連携して各種セミナーを開催します。
FDTセクションはFDT Groupの日本支部と協力して,各種デバイスと接続可能なミドルウエア技術開発に貢献し,連携して各種セミナーを開催します。
フィールド通信技術セミナー
理工総研第3種行事
計装初心者のための入門コース
主催:産業用オープンネットワーク・ラボラトリー (IONL) 共催:NPO 法人日本フィールドコムグループ,早稲田大学理工学術院総合研究所
協賛:FieldComm Group https://www.fieldcommgroup.org/events/ 日時:2022年7月15日(金) 9:45~17:15 場所:ZOOM Webinarによるオンライン開催
参加費:
フィールドコムグループ会員、IPC会員、DXIG会員:15,000円(税込み)/名
非会員:20,000円(税込み)/名
詳細は,ここからチラシをダウンロード願います. 申し込み:「こくちーず」
https://www.kokuchpro.com/event/1d566790b0322246db379e70292c7fbe/
申込期限: 6 月 24 日(金)までとなります。
問い合わせ先:
******************************************
日本フィールドコムグループ 早稲田セミナー受付窓口 工藤・今井
申込/本セミナーに関するお問い合わせ先 FCGJ-info<at>fcgjapan.onmicrosoft.com
******************************************
Foundationフィールドバス:サポートスペシャリストコース
主催:産業用オープンネットワーク・ラボラトリー (IONL)
共催:NPO 法人日本フィールドコムグループ,早稲田大学理工学術院総合研究所(第3種行事) 日時:2022年 12月13日(火)-14日(水) 9:30~17:30 場所:早稲田大学 喜久井町キャンパス(東京都新宿区)赤レンガ棟 2F会議室 受講料:フィールドコムグループ会員;50,000円、非会員;60,000円 申込締め切り11月30日(水) 詳細のご案内:FCG-J Foundation Fieldbus FCTP seminar
こくちーずからお申し込み下さい
問い合わせ先:
******************************************
日本フィールドコムグループ 早稲田セミナー受付窓口 工藤・今井
申込/本セミナーに関するお問い合わせ先 FCGJ-info<at>fcgjapan.onmicrosoft.com
******************************************
HART:導入・実践コース
主催:産業用オープンネットワーク・ラボラトリー (IONL) 共催:NPO 法人日本フィールドコムグループ,早稲田大学理工学術院総合研究所(第3種行事) 日時:2023年 3月 22日(水) 9:45~16:00,3月23日(木) 9:45~16:20 場所:早稲田大学 喜久井町キャンパス(東京都新宿区)赤レンガ棟 2階会議室
申込:準備中 「こくちーず」から申し込んで下さい.
セミナ詳細は,準備中
問い合わせ先:
******************************************
日本フィールドコムグループ
早稲田セミナー受付窓口
工藤・今井
申込/本セミナーに関するお問い合わせ先
pan.onmicrosoft.com
******************************************
参加募集中
IO-Link体験・技術セミナー
主催:産業用オープンネットワーク・ラボラトリー (IONL) 共催:IO-Linkコミュニティジャパン、早稲田大学理工学術院総合研究所(第3種行事) 会場:オンライン あるいは 早稲田大学 喜久井町キャンパス
IO-Link体験セミナー
受講対象:IO-Linkの基礎知識を学びたい方 (受講に際し特に必要な知識はありません) 募集人数:最大5名/回 (体験用実機は5セット)
2023年4月14日(金) 10:00~12:30
2023年6月6日(金) 10:00~12:30
2023年9月8日(金) 10:00~12:30
IO-Link技術セミナー
受講対象:IO-Link体験セミナーを受講され、さらにIO-Linkの技術を
お知りになりたい方、またIO-Link機器の開発をされたい方に、
IO-linkのプロトコルと認証試験について概要を紹介します。
募集人数:最大5名/回
2023年4月14日(金) 13:30~15:30
2023年6月6日(金) 13:30~15:30
2023年9月8日(金) 13:30~15:30
お問合わせ窓口 IO-Linkコミュニティ ジャパン E-mail: info{at}io-link.jp TEL・FAX 03-6450-3739
FDT体験・技術セミナー
FDT技術とは、様々なネットワークが共存するFA・PAの現場機器管理を、ベンダや通信プロトコルの垣根を越えて統合するソフトウェア技術です。ニューノーマル時代のスマート保安対応に待ったなしとなっている現在、デジタルトランスフォーメーションに着目し、現場機器の保守・管理のリモートオペレーションをいち早く推進してきたFDT技術は、工場のIoT化を推進するうえで欠かせない標準化技術として注目されています。
本セミナーでは、FDT技術を活用したデモや、2021年6月に発表したプラットフォーム非依存であるFDT 3.0 標準- FDT IIoT Server(tm) (FITS(tm))などを御紹介しております。
FDT体験セミナー2022
-FDT:導入・実践コース-
主催:IONL産業用オープンネットワーク・ラボラトリー
共催:FDTグループ日本支部、早稲田大学理工学術院総合研究所
開催日:
2022年11月22日(火)10:00~16:40 (9:45開場)
会場:早稲田大学 喜久井町キャンパス
受講料:無料(事前登録制)
概要:
FDT技術を初めてお使いになる方でも、その基礎を理解し、実機デモを使用しながらFDTを活用するシステム構築に必要な技術・ノウハウやコンポーネントをご説明、実習いたします。初級から中級のエンジニアの皆様の教育機会としてぜひご活用ください。
-FDT:開発者向けコース-
開催日:2022年11月24日(木)10:00~16:40 (9:45開場)
会場:早稲田大学 喜久井町キャンパス
受講料:無料(事前登録制)
概要:
このセミナーでは、FDT体験セミナーを受講され、さらにFDT技術を習得されたい方、またFDT/DTMを開発されたい方、または開発を検討されている方向けに、FDT技術概要およびFDT/DTM開発手法についてご紹介いたします。
ユーザセミナー
スマート製造とフィールド情報 ユーザセミナ2023
2023/3/8(水)09:30〜16:30 早稲田大学 西早稲田キャンパス 63号館2階05会議室およびZOOMWebinarのハイブリッド開催を予定.参加費無料です.参加登録は,こくちーずにてお願いします.
- 「スマート製造とフィールド情報ユーザセミナ2022」を2022年3月11(金)9:30〜 IONL主催でオンライン開催しました.3セクションの最新技術の解説の他,基調講演には,日本におけるデータ連携基盤であるDATA-EXのコンセプトとDSAにおける取組を,東京大学大学院情報学環教授、データ社会推進協議会(DSA)会長 越塚登先生から1時間ご講演いただきました.大変示唆に富む内容で,今後の産業用オープンネットワークの企業間データ流通におけるESGデータ,GHGデータの重要性が指摘されました.
- 参加者数:150名
- 当日の録画を,2022/4/15までYouTubeで限定公開しています.
視聴を希望される方は,こちらから申し込みをお願い致します.自動返信メールにてリンク情報をお知らせします.- 基調講演:分野を超えたデータ流通の実現に向けて:DATA-EXのコンセプトとDSAにおける取組(東京大学大学院情報学環教授、データ社会推進協議会(DSA)会長 越塚登先生)
- Ethernetケーブルの障害診断(株式会社 テ クトロニクス&フルーク ネットワーク営 業部 シニア・セールス・エンジニア 高橋 英治様)
- ユーザ講演(旭化成株式会社 川崎製造所 生産技術本部 エンジニアリングセンター 計装技術部 重冨 昭仁様)
- パネル討論: スマート製造のためのデータ活用における 課題と展望
過去のユーザセミナはこちら
プレスリリース
2021年10月14日
理工総研PJ:「産業用スマートシステムデザインの研究」は産業用オープンネットワーク・ラボラトリ(IONL)として推進しています.NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)からのプレスリリースの通り, IONLのFDTセクションは,NTT Com様とサプライチェーンの企業間で安全にデータを共有するための 欧州「GAIA-X」と国内外の企業・団体の各種システムとを相互接続するプラットフォームを用いた相互接続トライアルに参加しています.国内の関連団体と協力しながら,研究開発を実施し,タイムリーに成果を公開していきます.
2017 年 4 月 26 日(詳細はこちら)
IO-Link コミュニティ ジャパン(リーダー 元吉伸一; NPO 法人日本プロフィバス協会 会長)は IEC61131-9 に準拠する産業用デジタル通信技術・IO-Link の日本での普及を進めるため、その活動を 2017 年 4 月から開始しました.同時に、早稲田大学 理工学研究所 産業用オープンネットワーク・ラボラトリー(代表 天野 嘉春教授)内のフィールド通信技術セミナーにて、「IO-Link 体験コース」を2017年 6 月から開始します。
産業用オープンネットワーク・ラボラトリ(IONL)
所在地:〒162-0044 東京都新宿区喜久井町17
早稲田大学 理工学術院総合研究所 41-3号館101B室
代表:天野嘉春 ionl{at}power.mech.waseda.ac.jp
早稲田大学喜久井町キャンパス 41-3号館(赤レンガ棟) 東京メトロ東西線 早稲田駅 2番出口より徒歩5分 https://www.waseda.jp/top/access/kikuicho-campus