IONL: Industrial Open-Network Laboratory
産業用オープンネットワーク・ラボラトリー
目的: 産業用オープンネットワーク・ラボラトリーでは、フィールドバスに代表される、産業分野で利用されている現場機器(フィールド・デバイス)および管理機器間のディジタル通信ネットワークの研究と技術教育や啓蒙普及活動に寄与します。
理工学術院総合研究所「産業用オープンネットワークラボラトリ」は2019年度から、以下の3セクション体制で活動しています。
- FCGセクション
- IO-Linkセクション
- FDTセクション
FCGセクションは、プロセスオートメーション産業用に用いられるオープンネットワークであるFoundation FieldbusやHARTプロトコルと、それらを統合するFDI技術仕様を構築・維持するFiledComm GroupとNPO法人 日本フィールドコムグループととともに,フィールドバスの普及と発展のための基礎的な研究と各種技術セミナーの提供を進めています。
IO-Linkセクションはセンサー用ディジタル通信として注目されているIO-Link技術について,IO-Linkコミュニティジャパンと連携して各種セミナーを開催します。
FDTセクションはFDT Groupの日本支部と協力して,各種デバイスと接続可能なミドルウエア技術開発に貢献し,連携して各種セミナーを開催します。
フィールド通信技術セミナー
理工総研第3種行事
Foundationフィールドバス:サポートスペシャリストコース
主催:産業用オープンネットワーク・ラボラトリー (IONL) 共催:NPO 法人日本フィールドコムグループ,早稲田大学理工学術院総合研究所
日時:2021年1月以降を予定 場所:オンライン開催 申込:準備中
HART:導入・実践コース(第2回)
主催:産業用オープンネットワーク・ラボラトリー (IONL) 共催:NPO 法人日本フィールドコムグループ,早稲田大学理工学術院総合研究所(第3種行事) 日時:2020年12月07日(月),08日(火) 10:00-16:00 オンライン開催 場所:オンライン開催
申込:開催済み
IO-Link体験・技術セミナー
主催:産業用オープンネットワーク・ラボラトリー (IONL) 共催:IO-Linkコミュニティジャパン、早稲田大学理工学術院総合研究所(第3種行事) 会場:オンライン あるいは 早稲田大学 喜久井町キャンパス 受講対象:IO-Linkの基礎知識を学びたい方 (受講に際し特に必要な知識はありません) 募集人数:最大5名/回 (体験用実機は5セット)
IO-Link技術セミナー プログラム内容
IO-Link体験セミナーを受講され、さらにIO-Linkの技術をお知りになりたい方、またIO-Link機器の開発をされたい方に、IO-linkのプロトコルと認証試験について概要を紹介します。
- ・IO-Linkのプロトコル概要
・IODDファイルについて
・IO-Linkのスタートアップ手順
・認証の方法について
お問合わせ窓口 IO-Linkコミュニティ ジャパン E-mail: info{at}io-link.jp TEL・FAX 03-6450-3739
FDT体験・技術セミナー
FDT技術とは、様々なネットワークが共存するFA・PAの現場機器管理を、ベンダや通信プロトコルの垣根を越えて統合するソフトウェア技術です。
ニューノーマル時代のスマート保安対応に待ったなしとなっている現在、デジタルトランスフォーメーションに着目し、現場機器の保守・管理のリモートオペレーションをいち早く推進してきたFDT技術は、工場のIoT化を推進するうえで欠かせない標準化技術として注目されています。
本セミナーでは、FDT技術を活用したデモや、本年6月に発表したプラットフォーム非依存であるFDT 3.0 標準- FDT IIoT Server(tm) (FITS(tm))などを御紹介しておりますので、是非お越しください。
◆フィールド通信技術セミナー2020 (公開セミナー)
主催:IONL産業用オープンネットワーク・ラボラトリー
共催:FDTグループ日本支部、早稲田大学理工学術院総合研究所(第3種行事)
(1)FDT体験セミナー2020 -FDT:導入・実践コース-
[開催日] 2020年11月11日(水)10:00~16:40
[開催日] 2020年12月02日(水)10:00~16:40
11月と12月に同じ内容を実施します。ご都合の良い日をお選びください。
(2)FDT技術セミナー2020 -FDT:開発者向けコース-
[開催日] 2020年11月12日(木)10:00~16:40
[会場] ZoomWebinarによるオンライン開催(ZoomWebinarはWebベースでも使用いただけます)
[受講料] 無料(事前登録制)
[参加ご登録方法] 以下のWebページにあるお申し込みページよりご登録ください。
http://www.fdt-seminar.jp/
皆様のご参加をお待ち致しております。
スマート製造とフィールド情報 ユーザセミナ2021
工場・プラントで稼働する現場機器のデータ・情報を簡単に、効率的に、そし て安定して通信するために、オープンネットワーク技術は発展してきました。 その中で、フィールドコムグループは主にプロセス産業において、またIO-Link は主にディスクリート産業に向けた通信技術を、FDTグループは現場機器や ネットワークをシステムに統合する技術を提供しています。IoT、Industry 4.0 に対応する制御システムは現場のネットワーク技術を抜きにして、考えること はできません。 今回、3団体の最新技術セミナにより、プロセス、ディスクリート双方の明日 のスマート製造とフィールド情報の姿をイメージいただければと思います。 皆様のご来場を心からお待ちします。
主催:産業用オープンネットワーク・ラボラトリー (IONL)
共催:NPO 法人日本フィールドコムグループ,IO-Link コミュニティ ジャパン,FDT グループ日本支部,早稲田大学理工学術院総合研究所(第2種行事)
日時:2021年03月12日(金)9:30-15:50
場所:オンライン(ZOOM)
申込:こくちーず
フィールドコミュニケーション ユーザセミナ 2019を開催しました
開催日時:2019年3月8日(金) 10:00~17:30 (懇親会:17:30~19:30)
会 場: 早稲田大学 西早稲田キャンパス
セミナ会場/懇親会: 63 号館 2 階 03会議室
協賛企業展示: 63 号館 2 階 04会議室,1階
主催: 早稲田大学 理工学研究所 産業用オープンネットワーク・ラボラトリー
共催: 日本フィールドコムグループ、IO-Linkコミュニティジャパン,早稲田大学理工学術院総合研究所
参加者:114名
理工総研第2種行事の補助を受けて開催されました.開催報告はこちら
フィールドコミュニケーション ユーザセミナ 2018を開催しました
開催日時:2018年3月8日(金) 10:00~17:30 (懇親会:17:30~19:30)
会 場: 早稲田大学 西早稲田キャンパス
セミナ会場/懇親会: 55N 号館 1 階 大会議室
スポンサ展示: 55N 号館 1 階 第一会議室
主催: 早稲田大学 理工学研究所 産業用オープンネットワーク・ラボラトリー
共催: 日本フィールドコムグループ、IO-Linkコミュニティジャパン,早稲田大学理工学術院総合研究所
参加者:100名
理工総研第2種行事の補助を受けて開催されました.開催報告はこちら
早稲田大学F-ROMワークショップ成果発表開催しました
NPO法人日本フィールドコムグループは,早稲田大学理工学研究所 産業用オープンネットワーク・ラボラトリー(IONL)の実験設備にF-ROM(遠隔操業監視インフラストラクチャ)機材を導入し,フィールドコムグループ エンドユーザ委員会(EUC-J)委員有志とIONLによるF-ROM技術の理解と評価のワークショップを行ってまいりました.
この度,報道関係者,EUC-J委員,F-ROM機器提供者をお招きしてユーザ視点でのF-ROMの評価を発表いたしました.F-ROM_Press_Day 20150710
日 時
2015年7月10日(金) 14:00~16:30
懇親会 17:00~18:30
会 場
早稲田大学 喜久井町キャンパス 理工学研究所
発表会:セミナー室(第2研究棟2階)
出席者
フィールドコムグループ | President & CEO : Ted Masters |
Vice President : 笹嶋 久(アズビル) | |
早稲田大学 教授 | 天野 嘉春 |
エンドユーザ委員会 日本 委員長 | 布川 了(三鈴エリー) |
日本フィールドコムグループ 理事長 | 池田 卓史(富士電機) |
エンドユーザ委員会委員,日本フィールドコムグループ理事および会員 |
テーマ
早稲田大学F-ROMワークショップ成果発表
プレスリリース
2017 年 4 月 26 日(詳細はこちら)
産業用オープンネットワーク・ラボラトリ(IONL)
所在地:〒162-0044 東京都新宿区喜久井町17
早稲田大学 理工学術院総合研究所 41-3号館101B室
代表:天野嘉春 ionl{at}power.mech.waseda.ac.jp